04Jan2023メタバースは「ひとり何役」にもなれる新しい経済の世界ゲーム画面のような空間で、アニメキャラのようなアイドルがライブコンサートを開く。それを見て盛り上がるファンもみんなアバター(分身)。コンサートの翌日には、仮想空間上の学校に行って、アバターの先生から授業を受ける。そんな生活が、「メタバース」の世界では早くも現実になろうとしています...
04Jan2023【用語解説】COPとはCOPとは、ある条約を結んだ国々の会議を意味する「Conference of the Parties」の略。気候変動枠組み条約では1995年以降、毎年1回のペースで開かれ、11月にはエジプトで27回目の会議「COP27」が開かれた。COP27には世界約200カ国・地域が参加し、気...
04Jan2023停電で苦しむウクライナにランタンや乾電池 日本の電機メーカーが支援日本の大手電機メーカー、パナソニックの持ち株会社は29日、ウクライナへの人道支援として隣国モルドバの避難所などに約2000万円を寄付すると発表した。ロシアによる侵攻から逃れてきたウクライナ市民への食事や防寒着などに活用されるという。LEDランタン2000台と乾電池8000個も寄付...
04Jan2023現金とも電子マネーとも違う? 「デジタル円」を日銀が実証実験へ日銀が「デジタル円」の発行に向けて、メガバンク(大手銀行)などと実証実験に入る。CBDC(Central Bank Digital Currency)とよばれる中央銀行デジタル通貨の一種で、デジタル円という呼び方は通称。日銀は現時点ではCBDCを発行するともしないとも決めていない...
04Jan2023企業に広がる「インフレ手当」って? 物価高で一時的に社員の生活支援企業で働く人に「インフレ手当」を支給する企業が相次いでいる。一般的な企業の給料は毎月決まって支払う「基本給」と、一時的に支払う「手当」がある。三菱自動車は12月に一時的な手当として最大10万円を支給。オリコンも毎月の給与に特別手当の上乗せを始めた。インフレ手当とは、原料高による電...
04Jan2023植物からできるプラスチック、日本で初めてブラジル企業が本格生産へブラジルの大手化学メーカー「ブラスケム」が2026年にも、植物を原料としたプラスチック素材の生産を日本で始める。つくるのはレジ袋や容器などに使うポリエチレンで、同社はサトウキビなどから量産するノウハウがある。石油を原料とするポリエチレンの国内生産量の1割に当たる年間20万トン規模...
04Jan2023海上に風車がプカリ 世界最大級「浮体式」洋上風力の実用化目指す「浮体式」と呼ばれる洋上風力発電で、世界最大級となる設備の実用化に向けた共同研究が始まる。海底に固定しないで巨大な風車を支える構造物の開発を想定。1基あたりの出力を1万キロワット級に向上させ、日本国内での普及を目指す。洋上風力発電には海底に固定する「着床式」もあるが、浅い海底の少...
04Jan2023転売目的も多数あり!ジブリパークのグッズ購入額は平均1.5万円!スタジオジブリ作品の世界を再現して11月にオープンしたジブリパーク(愛知県長久手市)で、日本経済新聞社が来園者にアンケート調査をしたところ、グッズの平均購入額は約1万5千円で、東京ディズニーリゾート(TDR)の3倍だった。開園直後で熱心なジブリファンが多いとみられ、パーク限定のぬ...
04Jan2023判断遅れに的外れ? 岸田内閣の支持率「40%割れ」が続々日本経済新聞社の11月の世論調査で岸田文雄内閣の支持率は37%となり、2021年10月の政権発足後、初めて40%を下回った。他の報道機関の調査でも軒並み「40%割れ」しており、岸田政権に厳しい世論が突き付けられている。支持率低下の要因として、失言などがあった閣僚を辞めさせるタイミ...
04Jan2023旧統一教会問題で国会に出される新法案で「宗教2世」らは救われるのか?世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題の被害者らを救済するための新法案が1日、政府によって閣議決定され、国会へ提出された。宗教団体などがマインドコントロールによって無理やり寄付をすすめたり、「霊感」を使って不安をあおったりする行為を禁止する。今回の国会での議論で成立が目指されるが...